
ダニと闘う主婦、りんママです。
置くだけで簡単にダニ対策ができる「ダニ捕りロボ」。
この記事ではダニ捕りロボの設置場所や置き方などを詳しくご紹介しています。
- ダニ捕りロボの設置場所
- ダニ捕りロボの置き方
- ダニ捕りロボのサイズ
ダニ捕りロボの置き方がよく分からない、設置場所を知りたいという方は是非ご覧ください。
ダニ捕りロボの使い方


まずはダニ捕りロボの使い方をご紹介します。




- 効果は誘引マットの袋を開封後3か月間
- 設置場所はできる限り変更しない


交換時期を忘れてしまうので、付属のシールをカレンダーに貼っています。
複数個所設置している場合は、どこのダニ捕りロボを交換するかメモするのがオススメです。



使い方はとっても簡単!
ダニ捕りロボの設置場所


ダニ捕りロボは以下のような場所に設置できます。
- ベッド
- 敷布団
- カーペット
- ソファ
- 畳
- 押入れ
- クローゼット
- タンス
- 収納ケース
- ベビーベッド
- テレビ台の裏
など
私は布団の下、和室、ソファの座面下など複数の場所に設置しています。



・頻繁に物を動かさない
・湿度が高い
・ほこりが溜まりやすい
・暗い
上記のような場所に置くのがオススメです。
ダニ捕りロボのサイズ


ダニ捕りロボのサイズは2種類あります。
- 参考:ダニ捕りドットコム



下記の「サイズごとの使用目安」をご参考に選んでみてください。
ダニ捕りロボ サイズごとの使用目安


レギュラーサイズ、ラージサイズの使用目安をまとめました。
- シングルベッド(敷布団)
- カーペット1帖
- 2人掛けソファ
- 収納ケース
- ベビーベッド
- ダブルサイズベッド(敷布団)
- カーペット2帖
- 3人掛け以上のソファ
- 畳2帖
- 押入れ
使う場所に合わせてサイズが選べます。



我が家では基本的にラージサイズを使っています!
\ ダニ捕りロボ公式販売サイト /
設置に関する注意点


設置に関する注意点をまとめました。
- 屋内ダニ(チリダニ・ツメダニ)専用
- 水に濡れると効果がなくなる
- 設置場所を変更する場合は衝撃を与えないように移動する
- 振動などによって誘引剤がこぼれ出る可能性がある
掃除機などで吸い取る - 布団を干す場合などは、ダニ捕りロボを座布団などで覆っておく
(屋内ダニは光を嫌うため)
疑問に感じやすい点についてもご紹介します。
基本的には足元側の敷き布団とマットレス等の間をお勧めしています。また、ダニを集めて捕獲する商品ですので、商品が直接肌に触れないように注意して設置してください。
ダニ捕りドットコム
- 参考:ダニ捕りドットコム
ダニ捕りロボの使用期限


ダニ捕りロボの使用期限と保管方法について調べました。
- 有効期間
-
- 開封後3か月間
- 未開封状態で2年間
- 保管方法
-
直射日光が当たらない、涼しい場所に保管



未開封なら2年もちます。
ダニ捕りロボの使い方や置き方を確認して、確実なダニ対策をしましょう。
▼ダニ捕りロボ関連記事▼
まとめ:ダニ捕りロボの使い方を確認して確実にダニ対策


今回はダニ捕りロボの使い方や置き方についてご紹介しました。
ダニ捕りロボはレギュラーサイズとラージサイズの2種類があります。
使用場所などによってサイズを選ぶ必要がありますので、しっかり確認してからのご使用をオススメします。
\ ダニ捕りロボ公式販売サイト /


▼ダニ捕りシート関連記事▼
コメント